SEMINARS

創成東ガクブ

柴田 寿治

創成東ガクブチョー キョージュ

柴田 寿治

2007年『寿珈琲』として独立開業。雑貨とカフェのマーケットイベント『LOPPIS』などの運営に関わることでカフェの可能性に気付きを得る。 2015年より有志と創成東エリアの交流のきっかけとしてマルシェを開催。以降 『一般社団法人さっぽろ下町づくり社』理事として福祉事業、観光事業などを通じて地域内外のつながりづくりを主な活動とする。

一般社団法人さっぽろ下町づくり社

ゼミの先生たち

札幌マチヅクリ大学では、街を愛し街を作る人たちを、キョージュ(教授)に迎え、活動を行っています。

関場 聖
観光とまちづくり

キョージュ

関場 聖

リンクオブマインド株式会社 北海道オフィスマネージャー/株式会社KITABA/札幌観光大使

十勝帯広出身。2017年に札幌に移住し今の会社に入社。
国内外の旅行・アクティビティ、観光イベントの企画・販売をしております。
札幌観光大使として札幌・北海道のPRの他、創成東エリアではアマチュアですがガイドも行っております。掘れば掘るほどに面白いエリア「創成東」についてみなさんとお話したいです。よろしくお願いいたします。

神社とまちづくり

キョージュ

阿部 高久

北海道神宮頓宮 権禰宜

私は現在、北海道神宮頓宮にて神職を務めております。生まれは東京下町、奈良時代の天平文化の時代に創建された神社に代々奉仕してまいりました。ご先祖様も神道の現場に身を置きながら、地域とともに歩む寺社の姿を見つめ続けてきたかと思われます。
さて、本学では「継承とまちづくり」というテーマのもと、歴史的・文化的資源としての寺社が、いかにして町の核となり、人々の暮らしと結びついてきたのかを探究します。頓宮をはじめとして善光寺門前町や渋谷表参道のように、寺社を中心に商業・文化が発展した事例を通じて、現代における地域再生のヒントを皆さんと一緒に見出していきます。
令和の時代において、まちづくりは行政や企業だけのものではなく、地域の記憶と精神性を継承する私たち一人ひとりの営みです。ともに学び、語り合い、未来へとつなぐ「まち」の姿を描いていきましょう。

長谷川 観樹
お寺とまちづくり

キョージュ

長谷川 観樹

北海寺 住職

法華宗という宗派に属する北海寺というお寺の住職に就き7年目、50歳です。その前は新潟県のお寺で17年間住職を務めておりました。新潟生まれ、新潟育ちです。先代住職である父の跡を継ぐため札幌にやってまいりました。
お寺には広く有効なスペースがたくさんありますが、普段はあまり使われていないという現状が全国のお寺にはあります。お寺として何か地域のお役にたてないかと、寺子屋・地域食堂・ヨガ・英会話教室・お茶の教室・お年寄りの体操教室・コンサート・セミナー会場など、様々な活動に北海寺という場所を開放しています。
将来的には、どのような世代の方でも心を寄せられる駆け込み寺のようなみんなの居場所になれればと思っております。

荒井 早百合
ワインとまちづくり

キョージュ

荒井 早百合

道産ワイン応援団 ヴェレゾン 代表

日本のワインを応援し続けて早や20年余り。。。葡萄造り、ワイン造りに魅了され全国のワイナリーや葡萄畑を訪問。葡萄栽培やワイン造りにも携わる。2008年より道産ワイン応援団として北海道のワインを中心に日本各地のワインを「ワイン造りは人柄」をモットーにPR活動として毎日SNSを発信し続け、2010年からはリアルな情報発信基地としての「道産ワイン応援団 winecafé veraison(ヴェレゾン)」をオープン。日本国中を駆け回る出張イベントや啓蒙活動を通じ、北海道のワインファンを増やす活動がライフワーク。ここ創成エリアは北海道のワイン造りのスタート地点。皆さんと一緒に「葡萄酒醸造所復活計画」をスタートさせましょう!

ユニバーサルとまちづくり

キョージュ

鹿野 牧子

コミュニティソーシャルワーカー、障がい者活動家

私は現在、障害当事者の目線を大切にした市民活動の実行委員会を立ち上げ、障がい者の余暇活動やスポーツ、ファッション、防災活動など、幅広く取り組んでいます。
防災士、中級障がい者スポーツ指導員、日本理化学工業キットパスインストラクター、福祉専門図書館職員、障害平等研修登録ファシリテーターとして、「誰もが暮らしやすいまち」を目指して、さまざまな場面で活動を続けています。
みなさんとも、ユニバーサルな視点で、一緒にまちづくりについて考えていけたら嬉しいです。よろしくお願いします!